トレーニング日誌 10月1日 筋トレ+ジョグ+芝生ジョグ 筋トレの重量下げました

10月なのに気温はほぼ真夏日。
暑かったので室内ジョグを芝生ジョグに変更。

それと筋トレの重量を下げてその分挙上回数を増加。
クレアチン減らした関係で使用重量を下げた方がよさそうなので。

練習メニュー

筋トレ メインセット
ベンチプレス 80kg 10回 10回 10回 10回 60kg 10回
スクワット  80kg 1回 70kg 6回 6回 6回 6回
インターバル 2分

筋トレ アップセット
ベンチプレス 60kg 5回 80kg 1回
スクワット  20kg 5回 60kg 2回 70kg 1回


室内ランニングコース ジョグ 4.8㎞ 26分3秒 平均ペース5分25秒 平均心拍数152
芝生         ジョグ 4.1㎞ 23分3秒 平均ペース5分37秒 平均心拍数150

合計時間 49分6秒 走行距離 8.9㎞
平均ペース 5分31秒 
シューズ アスレシューズハイバウンス(室内)
シューズ アスレシューズ ハイバウンス ドリブンソール(芝生)

体重66.4kg

トレーニング日誌

休みなので筋トレ+ジョグ。
昨日よりはマシですが今日も暑い。

そして10月に入ったせいか室内ランニングコースの空調が切られていた・・・
恐らくですが。ジムより若干暑かったので多分切れていたはず。
で、暑くてジョグしてられなかったので室内から外のコースへ変更。
さすがに夜間なら風がある分、空調の聞いてない室内より涼しかったです。


筋トレ
前回クレアチンを止めたと書いた気がしますがクレアチンを抜くとどうしても使用重量下がるんですよね。
無理やり重量を保とうとすると怪我の危険性があるので使用重量下げてみました。
ただし回数まで減らす必要はないので無理のない範囲で挙上回数を増やす事に。

90kg*8*4=2880
80kg*10*4=3200

若干ですがボリュームは増えてますね。
これなら筋トレのボリューム的には問題ないはず。
・・・まあラストの60kgの回数が減っているので大差はないのですがそもそもボリューム理論だって絶対に正しいとも限らないはず。
ボリュームを揃えれば似たような効果が出やすい、という話(のはず)なのであまり神経質にならなくてもいいでしょう。多分。恐らく。


スクワットも使用重量を下げて。
ただしこちらはベンチとは若干意味合いが違っていますが。

前に書いたような気がしますが80㎏だと若干座り方が浅くなるんですよね。
パラレル気味のスクワットになってしまう。

だったら重量落としてでもフルでやった方がいいんじゃないか、という事で重量落としてみました。
こちらも回数を増やしてボリュームは調整。

結果、今回はきっちりフルスクワットやれたと思います。
数回怪しいのがありましたが・・・まあそれほど問題ないはず。

しかし回数が1回増えただけなのに精神的疲労は結構増加していたような。恐るべしスクワット。
スクワットを高重量でガンガン追い込んでいる人もいますが・・・絶対にマネできない。


そしてジョグ。
まずは室内で4.8㎞。
ペース的には安定しているし心拍数もいつとも大差ないのですが・・・なんか暑くて不快感が。

これは継続したらヤバイと判断して8kmジョグる予定を4.8kmで一度休憩してみることに。

そういえば前に芝生のコースを見た時はとてもじゃけど走れる状態ではなかったのですがジムに入る時に確認したら刈ってあったので走れそう。
という訳で芝生のコースに変更してみました。

結果不快感はなくなり気分よく走れ・・・いや微妙に走り辛い。
まあランニング用に整備された芝生ではなく単なる憩いの場所的なところなので仕方ない。
とはいえ走っていればなれるもので後半はペースも安定して走りきれました。
今後はこちらのコースで走り込むのもいいかも・・・と言いたいのですがランニングコースは真冬は夏とは(そして今)違って暖かくて走りやすいコースになるので基本的には芝生は室内コースが使えない時限定となりそうです。

そもそも芝生は足に良い的な話もありますが基本的に道路を走る事が多い市民ランナーは整備された道路をメインで練習した方がいいと思います。
月に数百キロ走ってます、的なガチランナーはともかくそこまで走行距離が多くない市民ランナーならそれほど問題はないはず。多分。きっと。

コメント