2023年 4月2日開催 第38回 焼津みなとマラソン 3.4㎞の部にエントリーしました
目標タイムは13分切り
トレーニングは
11~12月は筋トレメイン。
1月~3月はランニングメインでトレーニングしていく予定。
練習メニュー
3月2日
1000m走 3分43秒
100m走 15.7秒
ジョグ 合計〇㎞ 〇分ぐらい
合計時間 33分33秒 走行距離 6.1㎞ 平均心拍数 138?
3月3日
ベンチプレス 85㎏ 8 8 8 8 8 9(回) インターバル2分
アップ 50㎏ 10回 80㎏ 1回
懸垂 10回 9回
トレーニング日誌
藤枝マラソン大会(ジョギング)に向けての調整練習。
3月2日はランニング。いつもの1000m走1本走って終わりにしようと思ったのですが予定変更。
大会用のシューズでの試走。天気は快晴&強風。
追い風を利用して一本全力で走るしかないと思った訳ですよ。無計画極まりない練習。
そもそも大会用のシューズを今回久しぶりに使った(島田マラソン以降使用していなかったはず)というのも問題。以前使ったとは言え多少フォームが変わってくるので大会前1週間程度は試走するべき。直前で一度やっておけばいいというものではないはず。
さらに言えば・・・最近の自分の大会用のシューズってワークマンのハイバウンスオーバードライブなんですよね。お値段2900円。
コスト的には普段使いしてもよいシューズなんですが・・・これでダッシュするとなんか怖いので普段はハイバウンス ドリブンソールを使っています。
なんか怖い、で使用制限しているのはよくないと思うのですが長くなるのでその辺はおいといて。
今回久しぶりに大会用のシューズ使って走ってみました。
タイムは3分43秒。
遅くはないのですが・・・30秒台いけるかと思ったのですがそうでもなかった。
普通のコースだったらまだしも今回は若干の下り区間を強風の追い風で全力で走ってみた訳です。
これだと普通のコースでは3分50秒ぐらいが関の山ではないかと思うのですが・・・どうなんだろうか。
一応言い訳をすると久しぶりのシューズでうまく走れていなかった、というのが挙げられます。普段のシューズの走り方に慣れていてカーボンシューズの性能を活かしきれていない感じ。
まあそれを言ったらそもそもこんな直前で使うなという話になってしまうので・・・これ以上は止めよう。不毛だ。
まあ今更大幅にタイムが変わる訳でもないので後は走らず休みにして大会に備えようと思います。
それはさておき心拍数がおかしかったような?
1000m走り終わった直後の心拍数が165ぐらい。明らかにいつもより低かったのは・・・多分測定失敗ですよね。普段よりペースを上げて普段より心拍数が落ちる訳がない。
なので今回の心拍数は参考程度にしておきます。平均心拍数も低くてちょっとおかしい。
3月3日
今日は筋トレだけ。
それもスクワットなしでベンチプレスとおまけの懸垂のみ。
今日明日は足を完全に温存して大会に備えるという事で。
ベンチプレスの方は順調に伸びてきてはいます。元に戻っただけな気もしますが。
まあ今は順調に挙上回数も増えているのでこのまま様子見でよさそうです。
やっぱり筋トレで重要なのはボリューム。それもエフェクティブボリュームって感じなんでしょうかね?
個人的にはランニングもエフェクティブボリューム(と言っていいのか不明ですが)のような概念があると思うのですが・・・実証するために自分自身での人体実験続けてみます。
コメント