SITの日。
1本目は良い感じで走れたのですが・・・
夜勤明けでSIT。
メニューは
アップジョグ 1.76㎞ 9分59秒
100m5本 15.5 15.9 15.3 15.2 15.2
ダウンジョグ 1.77km 9分40秒
1本目。
力まず走れた上に流し(100mの最初の2本は流しに近い感じで走っています)で15.5と良いタイムだったのですが後が続かなかった。
全力でも15秒切れなかったですしね。
今回の問題は何故1本目のタイムが良かったのかわからないところ。
うまく走れたならうまく走れたなりの要因を知りたい訳ですがそれがわからないんですよね。
なんかうまく走れたらタイム良かった・・・
というのはあまりよろしくない。
良かったなら良かったなりの要因。悪かったなら悪かったなりの原因をがわからないと次の練習に活かせないので。
そもそも今のSITってなんとなくで走っているところが多いですからね。
時短練習もいいのですが本当はきっちりドリルなどをやって動きづくりをした方がいいと思います。
正確な動きを重ねる事で技術は向上していくので。
なかなか難しい点はあるのですが動きづくりもしっかりと取り組んでいきたいものですね。
コメント