2023年 4月2日開催 第38回 焼津みなとマラソン 3.4㎞の部にエントリーしました
目標タイムは13分切り
トレーニングは
11~12月は筋トレメイン。
1月~3月はランニングメインでトレーニングしていく予定。
練習メニュー
1.02km 4分16秒
ジョグ 合計5.1㎞ 30分ぐらい
合計時間 33分46秒 走行距離 6.1㎞ 平均心拍数 144
トレーニング日誌
昨日と同じメニュー。
今日も日勤だったので昨日と同じメニューを。
で、昨日CVペースで走ってみようとしてビルドアップ走もどきになってしまったので今日は入りを意識的に上げてみました。
結果、最初の入りが3分50秒ペースぐらいで中盤若干落ちてラストは上がって4分5秒ペースぐらい。
平均ペースはキロ4分13秒。
しかしよくよく考えてみたらペースに拘る必要はないと思うのですよ。
目的はCVペースで走る事ではなく心拍数を一定以上にあげること。
疲れていて思ったよりもペースが上がらなくても心拍数がしっかり上がっていれば練習効果はあるはず。
・・・まあ心拍計の精度がいまいちなのはおいといて。
さらに言えば心拍数も単なる目安なのですが(乳酸値がどの程度まで上がっているかが重要。のはず。乳酸値は簡単に測れないので心拍数を目安にしている)その辺細かく書くと超長くなるので省略。
心拍数が最大値の90%越え。できれば95%近くになればいいはず。
その観点から今回の練習というかペースあげた区間をみると・・・
ラスト2分ぐらいは心拍数が168~170程度まであがっています。
自分のおおよその最大心拍数が180近く(なったことはない。178ぐらいが最高?)なので・・・多分ペース的には間違っていないと思います。
昨日は最大値が163でしたからね。それに比べたら上出来ではないでしょうか。
なんにせよ昨日今日の練習はメイン練習日の試走なので明後日のメイン練習の日にしっかり走れるようにしていきたいと思います・・・?
いや違いました。毎日少しでもペース上げる区間を入れてトータルでボリューム稼ぐのが目的・・・じゃない。これも違う。それは手段だ。
大会で目標タイム出せるように練習に取り組んでいきたいと思います。
コメント