2023年 4月2日開催 第38回 焼津みなとマラソン 3.4㎞の部にエントリーしました
目標タイムは13分切り
トレーニングは
11~12月は筋トレメイン。
1月~3月はランニングメインでトレーニングしていく予定。
練習メニュー
200mダッシュ 35.8秒
ジョグ 合計12.7㎞ 73分ぐらい
合計時間 1時間13分47秒 走行距離 12.9㎞ 平均心拍数 142
トレーニング日誌
ほぼジョグだけ。
本当は大会用のメニューに変更していく予定だったんですよ・・・
どうしても出来ない状態になってしまいました。
筋肉痛が酷いんです・・・特に大腿四頭筋
思い返せば昨日の筋トレ。スクワット時にしっかり股関節を動かせていなかったように思えます。やや動きが安定していなかった。ような気がする。
尻もきっちり筋肉痛だったので臀部が全く使えていなかったという事はないと思うのですが大腿部にも刺激が逃げていた可能性が高そうです。
結果、今日はジョグのみにしました。この状態でスピード上げるのは無理。
さすがにそれだけで終わらせるのは物足りなかったのでラストに200mのダッシュを。
・・・34秒ぐらいのつもりで走ったのですが結果は35.8秒。やっぱり筋肉痛ある時は無理ですね。
で、本来であれば今日から始める予定だった練習を簡単に紹介。
CVインターバル走です。
簡単に説明するとIペースより若干遅めのインターバル走。Iペースより負荷が低い分、取り組みやすいメニューと言えます。
で、このCVインターバル走を毎回のトレーニングに入れていこう、と思っていました。
昨今の風潮で筋トレはボリュームが大事。そしてそのボリュームを稼ぐのに有効な手段の一つに全身法というのがあります。決まった部位だけトレーニングする分割法に対して毎回全身を鍛えるという方法ですね。
この全身法の利点はボリュームを稼ぎやすく、各部位の疲労が抑えやすい点。さらには不定期な日程の練習をやっている人でもボリュームにムラができにくい事。
細かく解説すると長くなるので詳細はググってもらうとして・・・このトレーニング方法をランニングにも活かせないかと思っている訳です。
で、思いついたのが毎回インターバル走。
実施本数は一日2,3本まで。1本でも可。
要は週一でインターバル走をやるより細かく分割してインターバル走やってみれば良い結果が得られるのでは?と思った訳です。
あまり例はない練習ですが人によっては1500m走を毎日3本やっている人もいるらしいので・・・全く前例がない訳ではない。はず。
まあ今回は筋肉痛がきつくて辞めてしまったのですが次回以降の練習はCVインターバル走をメインに練習をやってみたいと思います。
コメント