2023年 4月2日開催 第38回 焼津みなとマラソン 3.4㎞の部にエントリーしました
目標タイムは13分切り
トレーニングは
11~12月は筋トレメイン。
1月~3月はランニングメインでトレーニングしていく予定。
練習メニュー
150m走 6本 25.9 25.9 25.5 24.4 24.3 24.2(秒)
インターバル 850mジョグ 5分30秒ぐらい
500m流し 1分58秒
ジョグ 9.8㎞ 1時間ぐらい?
トレーニング日誌
今日はランニング。
一昨日ランニングで今日もランニングですが色々あってそうなりました。
基本的にはランニング→筋トレでやっています。
で、今回はダッシュのインターバルを長めのジョグにしてみました。
前回のダッシュ練習で途中からやってみたジョグでの繋ぎを毎回行った感じですね。
距離が850mなのは単に解り易い為。150m+850m=1000m。
最初はもう少し短めのジョグにしようかと思ったのですが試しなので適当に。
スプリントインターバルトレーニング、SITの繋ぎが4分ぐらいのはずなので約5分30秒の繋ぎは長い気もしますが・・・やってみたら結構きつかったのでこれぐらいでもいいかなとは思います。
SITで重要なのはインターバルを短くする事ではなくSITのS。スプリントをどれだけ高い出力で行えるかですし。
で、結果は悪くはなかったかなと思います。
タイム的には前回よりやや落ちた気もしますが後半ペース落ちなかったですしね。
繋ぎはこれぐらいの長さが解り易く、取り組みやすいのではないかと思います。
ただ繋ぎのペースがこれでいいのかは疑問。
平均ペースが6分10秒程度なんですよね。Eペースの下限よりやや遅い。
それでいて心拍数は140以上いってますからね。
ダッシュの直後のジョグなのでこんなものかな、とは思いますが・・・もう少しあげた方がいいのか。それとも自然に走れるペースでいいのか。
スプリントを重視するならジョグはかなり遅くてもいいはず。
ただ有酸素運動的な意味合いを考えるともう少しジョグは早い方が良い気がする。
どっちつかずの練習になっているような気がしないでもないんですよね。
今回の形式の練習はほぼ初めて(似たような練習自体はありますが)なのでもう少しデータを取ってみてから考えますかね。
同じ練習続けてペース上がってくればそれはそれで間違った練習ではないと思うので。
コメント